活動再開のお知らせ

気持ちあらたに、ビンタンララスは再始動いたしました

問い合わせ→bintanglaraswayang@gmail.com

練習日のお知らせ


場所:ルマ・ワヤン
大阪府茨木市蔵垣内3−21−3 2F

本楽団への入団や演奏依頼等に関しましては、気軽に下記のアドレスにご連絡ください。
E-mailbintanglaraswayang@gmail.com

2025年5月18日日曜日

5月18日の練習

 本日は、ビンタンララスの練習日。



12月の 宮崎県立芸術劇場 に向けて準備をしています。ガムラン、ジャワ舞踊、ショラワタン、ジャティラン、そして影絵芝居ワヤンの90分のステージです。宮崎の皆さんとのアンクルンワークショップもピアノとのコラボでちょっと豪華版に。





また、長いスパンで練習していければと、ジョグジャカルタの宮廷舞踊スリンピロボンも、ちょっとやってみました。踊れるメンバーもいるし、ジョグジャ出身の人もいたのですが壮大な演目すぎて、初めてのトライアルは見事な敗北。これだからやめられませんね。全然できないってすごく楽しい。次回も果敢に挑みます。





















練習後は、畑の恵み、立派な青梗菜とレッドオニオンをいただきました。青梗菜から出てきた青虫がデムンの上で体を大きく伸ばしながら歩いていました。



2025年4月29日火曜日

4月29日の練習

 本日のビンタンララス練習は、

Gendhing Banteng Wareng-Ladrang Talak Bodin-Ketawang Gambuhを通して演奏し、ジョグジャの作曲家Pak CokroのSambang ndalu、またワヤンを2回通すこともでき、その中でSampakのバリエーションもやってみました。

今後の練習ではワヤンをもう1演目と新しくスリンピの演奏にも取り組んでいけたらいいなと思っています。でもかなり盛りだくさん、よくばりメニューなのでスリンピは楽譜チラ見ぐらいから始めるつもりでのんびりと、一年後に通せるようになっていたらいいなという感じで。






2025年3月23日日曜日

3月23日の練習

今日はビンタンララスの練習日。ここ数日は4月下旬の暖かさ、冬を越すため室内に置いていた植物から、春に気づいた虫たちが飛び交い始めましたので、練習前に全て外に出しました。去年の秋よりみんなでかくなってます。

午後から練習スタート。雷おこしやティラミス、せんべい🍘をいただきながら、12月の公演に向けて、ガムラン、舞踊、ワヤン練習に励みました。お菓子があるとおしゃべりが弾みます。

新しくSambang ndaluに取り掛かりました。チョクロワシト、パチョクロと呼ばれていました、その方の作曲です。35日に一度ご自宅で開かれる演奏会に、ジョグジャカルタ留学メンバーは通っていました。100歳を祝うイベントにも出演させてもらった記憶があります。記念のパチョクロTシャツや本もいただいて。

Sambang ndaluという曲名の意味は「夜警」。楽しく踊りたくなる曲調で、歌詞は最後にずっこけるオチがあります。

続いては久しぶりにワヤンの練習!スマルが主人公のお話。人間のふりをしてとある村に降り立ち、楽しいお祭りに沸く村に争いやらおばけやらをばらまく鬼から、子どもたちを守り助けた、というストーリーのよう。

「子どもたち」のワヤンはローフィが作った新作かしら。。。軍隊のごとく子どもが連なっている??
続いては舞踊曲 Ayun Ayun、最近練習しているSigramangsahは、久しぶりにキンティランができて大満足♡最後にもう一度「夜警」で締めくくって本日の練習は終了。

メンバーのお一人が、お庭で刈ったミモザをたくさん持ってきてくれたので、みんなで持ち帰り、各自いけたり、リースを作って夜には写真を送り合いました。ドライミモザは一年もつそうです。花だけでなく葉もいい匂いがします。ほのかな優しい香り。

ようやく春が来ましたね。まだ寒の戻りもありそうですが、次回の練習はもうGW!
毎月の練習、じっくり味わいつつ本番に向けて仕上げていきます。

2025年2月24日月曜日

2月24日の練習

今日は、冬に予定されている公演に向けての準備を始めました。
ガムラン、ジャワ舞踊、ワヤン、アンクルンにショラワタンなど盛りだくさんの内容を予定しています。

まずはワヤンの練習。子どもを食べようといつもその機会を狙っている鬼や、その思いに応えようと悪巧みをする神から、どうやって子どもたちを守るのか、大人がしっかりしてないとどうなってしまうのか。そんなダメダメな神や大人にブチギレる長老スマルのお話です。ワヤンの中に曲がたくさん入っているので、それらを覚えて、できることなら演奏しながら歌も歌いましょうというのが目標です。人数が少なめでも重厚感のある演奏を目指しております。


踊りの練習もしました。演奏者が踊り手となり、頭数から抜けますので、残された演奏者はさらにさらに工夫をして、音の連なった豊かな演奏を心がけるのであります。


もう一つの長期的な目標としては、ジョグジャカルタ形式のスリンピの上演です。

まずは、演奏・・・ルバブとグンデルが響き合う静謐なシーンや、複数人での歌声パワーのコーナーなど、人数と練習がたくさん必要な曲です。今年・来年あたりを目処に地道に練習していければと思います。


ちなみに、スリンピには弓矢を使います。4人の踊り手が一人一つ、大きな弓を持って踊るわけですが、この弓がジャワにしか、ないんですね。しかも、お店で売っているわけでもない。今回踊りをジャワで習ってきたビンタンララスの二人ですが、なんとないなら作ればいいじゃないとばかりに、Yさんが弓矢の製作に入りました。


ローフィも竹の確保、ノコギリ担当、ボルト穴あけ担当として協力しています。弓矢ができ、演奏もできるようになれば、このスリンピをどこかでお披露目できるのではないか、今年中には無理そうですが、来年か再来年か、、、、いつか、できることを楽しみにしながら、全9ページにわたる楽譜をまずプリントアウトするところから頑張っていきたいと思います。



2025年1月26日日曜日

新年初練習 1月26日

今日はビンタンララス年始めの練習でした。

リサとガスパールのサクサクのお菓子に、ナンシーのベルガモットキャンディと、気分はフランス。そこに、名古屋のしるこサンドのバター味、硬いしょうゆせんべいまで加わって、けっこうな量のお菓子をいただきました。


練習は秋冬に向けて、踊り、ワヤンなどのガムラン曲に取り組みました。ワヤンは「スマル大いに怒る」を、踊りはアユンアユンの予定ですが、ランバンサリもいいよねーと考えつつ。また、今年か、今年度中にできればいいなーと思っているのが舞踊スリンピ・ロボンの演奏の録音。楽譜が9ページあるので、それだけで負けそうになりますが、多分できるはず。

次回の練習は2月末です。


2024年10月27日日曜日

10月27日の練習

ようやく朝夕涼しくなってきました。
もう10月も終盤。なんだか年末が迫ってきてそわそわします。

今日は稽古場につくと、サロンが2台!
このあいだから、キンティランしたいしたいと言い続けたからか
ローフィが準備してくれていました♡
ワヤンクリもスタンバイ^^)





今日は珍しく座長ローフィが一生懸命に楽譜を探している…
いつもすべての音が体から溢れてくるのになぜ?? と聞くと
みんなに合わせるためなんだとか。
そうやってルバブを弾いて、なにやらグンデルのバミオと目配せ。
なんと、ルバブとグンデルは、お互いに駅で待ち合わせをしながら演奏しているそうで
うまく駅で出会わなければ次の駅でね!というやり取りをしていたそう。
まだまだガムランは本当に奥深い…!















そして、待ちに待ったワヤン曲!
今日はメンバー不足でキンティランはできなかったけど
Srepeq nemをみっちり練習。
よーく音を聴いて、グレッに行くのかどうかを判断するのだけど
今日はトラップがあり、「オー」の声もなく太鼓のスピード変化もなければ
そのまま繰り返し、ということが判明(笑)
あー、ワヤンやりたいなぁ。久しぶりに楽しかった!









本日の練習曲は
Ladrang Sigramangsah
Wilujeng
Gendhing Bantheng Wareng (ちっちゃい水牛)
Srepeq nem
Ladran Pangkur

そしてなんともう年内はもう今日が最終日でした。
おつかれさまでした!
また来年もたくさん練習できますように~☆彡

2024年9月29日日曜日

9月29日の練習

まだまだ残暑続くなか、本日も月1度のビンタンのお稽古。

それぞれに担当楽器を変えながら
どの曲も一発でキメる、というのがビンタン流。

さらにはペロックなのか、スレンドロなのかも
その場でBkの音を聴いて向かう楽器が変わります。
さらに今まではこれを何回やってから次へ、など回数が決まっていたのに
ルバブやクンダンなど、合図を出す楽器をしっかり聴いて
次の流れにみんなで動いていく…ジャワの演奏家はこんな感じなんだなぁ!

今回は、まなみんによるレアなクンダン担当!
なんと20年ぶり?? と言いながらも、wilujengをなんなくリード♡

さらにはわれらが舞姫バミオのクンダンも!激レアです♡

中盤には、しっとりとゆみこさんによるAyun Ayun の舞踊も

今日の練習は、ものすごく盛りだくさんで
というのも、座長ローフィが
「じゃあ休憩がてら、ちっちゃい水牛(ものすごく長い曲)を」
ということで、超充実の3時間弱練習となりました。

本日の練習曲は
Wilujeng
Ladrang Sigramangsah
Ladrang Lung Gadhung
Gendhing Bantheng Wareng (ちっちゃい水牛)
Ldr Ayun Ayun
Ketawang Puspawarna
Asmarandana
Ayak Ayak Pamunkas

帰りには畑の恵みのおすそ分けをいただきました☆
おつかれさまでした!