活動再開のお知らせ

気持ちあらたに、ビンタンララスは再始動いたしました

問い合わせ→bintanglaraswayang@gmail.com

練習日のお知らせ


場所:ルマ・ワヤン
大阪府茨木市蔵垣内3−21−3 2F

本楽団への入団や演奏依頼等に関しましては、気軽に下記のアドレスにご連絡ください。
E-mailbintanglaraswayang@gmail.com

2025年10月15日水曜日

公演のお知らせ「ガムラン・パーティ!」12月14日 in 宮崎

ひさしぶりに公演のお知らせです^^

2025年12月14日、宮崎県立劇場で開催される

「ガムラン・パーティ!」に、

ビンタンララスのメンバーも出演いたします。

ガムラン・ジャワ舞踊・影絵芝居ワヤンの他にも、
ワークショップやロビー展示など盛りだくさん。

まさにパーティな1日を、宮崎の皆さんと過ごしたいと思い、練習を重ねています。

イベント詳細やチケット情報についてはこちらのサイトをご覧ください!

https://miyazaki-ac.jp/event/2025/29958/



チラシの詳細は、↑のリンクからご覧いただけます。

どうぞお楽しみに~!


2025年9月27日土曜日

9月27日の練習

月に一度の ビンタンララス練習。12月の宮崎公演に向けて今日も練習しました。

畑で収穫した空芯菜をたっぷり持って帰ってもらったのですが、お店で出てくる空芯菜炒めはどうやって作ってるのか、みたいな話がずっと続いていました。さっと炒めるのが美味しいと思います。練習の録音はしましたが、動画の記録は空芯菜トークのみ。

(空心菜トーク動画はfacebook, Instagram でお楽しみください!)


お菓子は、インドネシア のジャックフルーツのチップスと、日本のおかきを麦茶で。そろそろ温かいジャワティを淹れたくなってきます。


コロナ、インフル流行ってるみたいです。みなさんお気をつけて。

2025年8月27日水曜日

8月24日の練習

 本日は月に一度のビンタンララス練習。

12月の公演に向けて、また9月のイベントに向けて練習やミーティングをしました。

福壽堂秀信 の黄金餅口伝 をいただきながら。インドネシアのお土産は次回のお楽しみです。



記録がお菓子の写真だけになりがちなビンタンララス練習ですが、今日はショラワタンの練習風景を撮りました。四つの太鼓と、バナナのような楽器を二つ、それぞれのリズムを刻みながら歌う、ムスリムの人たちの歌。トンボアティ(心の薬)では、心の栄養となる五つのこと、コーランを読んだり、お祈りをしたり、空腹を知ったり、、、そういうことで心を豊かにしていけると良いねと歌っています。


もう一つイリルイリルは、私たち人を、稲穂や羊飼いに例え、知識を得て知性を持てば自然と実った稲穂のようになることや、羊飼いが時に衣服を汚したり破ったりしてしまうことがあっても、月の光が明るいうちに、洗ったり縫い直すことで、また身に纏うことができる、そうできたらいいねと歌っています。

月に一度の練習で、なぜかいろいろきれいに忘れてしまう現象が起きますが、演奏しているとまた思い出します。水が土に染み込むように、自分の一部みたいになって2度と抜け出ないと良いのだけど、水はけも大事ですからんね。なんとも言えません。


2025年7月27日日曜日

7月27日の練習

 7月27日の午後に練習しました。宮崎県立芸術劇場30周年記念プログラムの一つとして、12月にコンサートが予定されており、それに向けて準備をしています。












(ドラちゃんのにわかせんべい!)


美味しくて面白いお菓子をいただきながら、あっちへこっちへと話が分岐しては戻りを繰り返し、12月までの練習計画を立ててみました。ガムラン演奏、ジャワ舞踊、ショラワタンやジャティランにワヤンまで、幕の内弁当のような90分をお届けできたらと思います。出演者がいっぱいいるわけではないので一人二役、着替えてダッシュで舞台へ戻るなど、メンバーそれぞれの大立ち回りが期待されます。

https://miyazaki-ac.jp/.../uploads/2025/04/lineup_2025.pdf


練習終わりには、いつも畑の恵みをいただきます♡本日はささげ。
いつもありがとうございます!


2025年5月18日日曜日

5月18日の練習

 本日は、ビンタンララスの練習日。



12月の 宮崎県立芸術劇場 に向けて準備をしています。ガムラン、ジャワ舞踊、ショラワタン、ジャティラン、そして影絵芝居ワヤンの90分のステージです。宮崎の皆さんとのアンクルンワークショップもピアノとのコラボでちょっと豪華版に。





また、長いスパンで練習していければと、ジョグジャカルタの宮廷舞踊スリンピロボンも、ちょっとやってみました。踊れるメンバーもいるし、ジョグジャ出身の人もいたのですが壮大な演目すぎて、初めてのトライアルは見事な敗北。これだからやめられませんね。全然できないってすごく楽しい。次回も果敢に挑みます。





















練習後は、畑の恵み、立派な青梗菜とレッドオニオンをいただきました。青梗菜から出てきた青虫がデムンの上で体を大きく伸ばしながら歩いていました。



2025年4月29日火曜日

4月29日の練習

 本日のビンタンララス練習は、

Gendhing Banteng Wareng-Ladrang Talak Bodin-Ketawang Gambuhを通して演奏し、ジョグジャの作曲家Pak CokroのSambang ndalu、またワヤンを2回通すこともでき、その中でSampakのバリエーションもやってみました。

今後の練習ではワヤンをもう1演目と新しくスリンピの演奏にも取り組んでいけたらいいなと思っています。でもかなり盛りだくさん、よくばりメニューなのでスリンピは楽譜チラ見ぐらいから始めるつもりでのんびりと、一年後に通せるようになっていたらいいなという感じで。






2025年3月23日日曜日

3月23日の練習

今日はビンタンララスの練習日。ここ数日は4月下旬の暖かさ、冬を越すため室内に置いていた植物から、春に気づいた虫たちが飛び交い始めましたので、練習前に全て外に出しました。去年の秋よりみんなでかくなってます。

午後から練習スタート。雷おこしやティラミス、せんべい🍘をいただきながら、12月の公演に向けて、ガムラン、舞踊、ワヤン練習に励みました。お菓子があるとおしゃべりが弾みます。

新しくSambang ndaluに取り掛かりました。チョクロワシト、パチョクロと呼ばれていました、その方の作曲です。35日に一度ご自宅で開かれる演奏会に、ジョグジャカルタ留学メンバーは通っていました。100歳を祝うイベントにも出演させてもらった記憶があります。記念のパチョクロTシャツや本もいただいて。

Sambang ndaluという曲名の意味は「夜警」。楽しく踊りたくなる曲調で、歌詞は最後にずっこけるオチがあります。

続いては久しぶりにワヤンの練習!スマルが主人公のお話。人間のふりをしてとある村に降り立ち、楽しいお祭りに沸く村に争いやらおばけやらをばらまく鬼から、子どもたちを守り助けた、というストーリーのよう。

「子どもたち」のワヤンはローフィが作った新作かしら。。。軍隊のごとく子どもが連なっている??
続いては舞踊曲 Ayun Ayun、最近練習しているSigramangsahは、久しぶりにキンティランができて大満足♡最後にもう一度「夜警」で締めくくって本日の練習は終了。

メンバーのお一人が、お庭で刈ったミモザをたくさん持ってきてくれたので、みんなで持ち帰り、各自いけたり、リースを作って夜には写真を送り合いました。ドライミモザは一年もつそうです。花だけでなく葉もいい匂いがします。ほのかな優しい香り。

ようやく春が来ましたね。まだ寒の戻りもありそうですが、次回の練習はもうGW!
毎月の練習、じっくり味わいつつ本番に向けて仕上げていきます。